御用マスコミの情けない自己検閲:The Huffington Postの記事紹介

スポンサードリンク

Pocket

渡辺謙のダボス会議スピーチ
 第二次世界大戦前に映画監督・脚本家として活躍した伊丹万作氏(エッセイスト・俳優・映画監督である伊丹十三氏の父)が、『映画春秋』創刊号(昭和二十一年八月)に下記リンクの文章を載せています。

「戦争責任者の問題」

 このリンク先の文章から一部を以下に引用します。

引用始め:
『だますものだけでは戦争は起らない。だますものとだまされるものとがそろわなければ戦争は起らないということになると、戦争の責任もまた(たとえ軽重の差はあるにしても)当然両方にあるものと考えるほかはないのである。
 そしてだまされたものの罪は、ただ単にだまされたという事実そのものの中にあるのではなく、あんなにも造作なくだまされるほど批判力を失い、思考力を失い、信念を失い、家畜的な盲従に自己の一切をゆだねるようになってしまっていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである。
 このことは、過去の日本が、外国の力なしには封建制度も鎖国制度も独力で打破することができなかつた事実、個人の基本的人権さえも自力でつかみ得なかつた事実とまったくその本質を等しくするものである。
 そして、このことはまた、同時にあのような専横と圧制を支配者にゆるした国民の奴隷根性とも密接につながるものである。
 それは少なくとも個人の尊厳の冒涜、すなわち自我の放棄であり人間性への裏切りである。また、悪を憤る精神の欠如であり、道徳的無感覚である。ひいては国民大衆、すなわち被支配階級全体に対する不忠である。
 我々は、はからずも、いま政治的には一応解放された。しかしいままで、奴隷状態を存続せしめた責任を軍や警察や官僚にのみ負担させて、彼らの跳梁を許した自分たちの罪を真剣に反省しなかつたならば、日本の国民というものは永久に救われるときはないであろう。
「だまされていた」という一語の持つ便利な効果におぼれて、一切の責任から解放された気でいる多くの人々の安易きわまる態度を見るとき、私は日本国民の将来に対して暗澹たる不安を感ぜざるを得ない。
「だまされていた」といつて平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによってだまされ始めているにちがいないのである。
 一度だまされたら、二度とだまされまいとする真剣な自己反省と努力がなければ人間が進歩するわけはない。この意味から戦犯者の追求ということもむろん重要ではあるが、それ以上に現在の日本に必要なことは、まず国民全体がだまされたということの意味を本当に理解し、だまされるような脆弱な自分というものを解剖し、分析し、徹底的に自己を改造する努力を始めることである。』
引用終り:

 伊丹氏は上記引用文章の中で「奴隷根性」という言葉を使っています。戦前の一般民衆は権力者から細かく指示されなくても自発的に隷従していたんですね。権力者にとっては誠に支配し易い国だった、ということが判ります。

 戦後70年経って日本人は少しは騙されにくくなったのでしょうか?思考力・批判精神が身に付いたのでしょうか?残念ながら答えは否、です。

 戦前回帰を望んでいる反動右翼が現在の日本で政権を担っていますが、危機感を持っている人は少数派です。ジャーナリストの仕事は権力の監視ですが、その役割を放棄している御用マスコミばかりが世に跋扈しています。安倍総理が細かく指示しなくても顔色を伺い、意図・要望を理解し、政権に都合の悪い情報は報道しません。積極的に隠ぺいします。権力者のご機嫌を取るためならば、原発事故被害情報だけでなく皇太子の平和への思いも国民に知らせません。

 情報を受け取る国民側の問題意識も低く、「福島を食べて応援」などという心地良いウソに流されてしまっています(食べたら危険です)。社会的格差が広がり生活が苦しいと感じている筈ですが、じっと我慢しています。面倒なので選挙には行きません。権力者の策略に乗せられて、戦争被害者の中国・韓国へ憎悪の念をぶつけるヘイトスピーチが大流行です。

スポンサーリンク

 戦時中だけでなく、現在の日本も独裁者にとって支配し易い国なんですね。

 最近日本で増えつつあるマスコミの自己検閲について、The Huffington Postが報じています。2015年2月24日付の記事リンクを以下に示します。

「Journalists In Japan Say There Is Growing Pressure To Self-Censor」(日本人記者に対して自己検閲の圧力が高まる)

 上記リンクの英文記事から一部を引用します。( )内は私の日本語訳です。参考にしてください。

「Worries are growing in Japan about a trend of media self-censorship as journalists and experts say news organizations are toning down criticism of Prime Minister Shinzo Abe’s government for fear of sparking ire and losing access to sources.」
(日本のマスコミが自己検閲をする傾向が強まっており、懸念が広がっている。権力者の怒りを買ったり情報がもらえなくなることを恐れ、新しいマスコミ組織では安倍政権への批判を抑制していると、ジャーナリストや識者が述べている。)

「No one is accusing Abe’s administration of overt meddling in specific news coverage, but media insiders and analysts say the government’s message is getting through.」
(安倍政権は特定の報道に対してあからさまな干渉をするが、誰も批判の声を上げない。政権の目論見は達成されているとマスコミ関係者や識者は言う。)

「”The media did, in recent years, play a much more positive role in making people in power squirm. In the Abe era, they have begun pulling back,” said Jeffrey Kingston, director of Asian studies at Temple University’s Japan campus.」
(マスコミは近年、権力の監視役を積極的に果たしてきたことは確かだ。しかし、安倍政権になってから権力に遠慮する姿勢を見せ始めた。テンプル大学日本校でアジア研究を統括するJeffrey Kingstonはこのように述べた。)

「”There is a chilling atmosphere that encourages media organizations to exercise self-restraint.”」
(報道機関が自己検閲せざるをえないような問答無用の雰囲気があります。)

「The conservative Abe, who returned to office in 2012, had fraught media ties during his first term, which ended when he quit in 2007 after a year of scandals and ill-health.」
(保守政治家である安倍氏は2012年に政権に復帰したが、第一次政権ではマスコミとの関係が悪かった。そのため1年後の2007年にスキャンダルと体調不良により辞任する結果となった。)

「This time, Abe wants to avoid the same mistake, experts say.」
(安倍さんは今度は同じ間違いをしたくないんだよ、と識者たちは言う。)

「His appointee as chairman of NHK public television, Katsuto Momii, raised doubts about the respected broadcaster’s independence when he told his first news conference in early 2014: “We cannot say left when the government says right.”」
(安倍総理がNHKの会長に任命した籾井勝人氏は、報道機関の独立性を軽んじているのではという疑念を周囲に抱かせた。2014年初めの就任記者会見で、政府が右だと言っているのに左と言う訳にはいかない、と述べたのだ。)

「Late last year, a ruling party aide to Abe wrote to television broadcasters ahead of an election demanding fair coverage. Many journalists took the letter as a signal they should dampen criticism or risk losing access to officials.」
(昨年末の選挙に先立って、政権党の補佐官がテレビ各局に対して公平な報道を求める手紙を送った。批判報道をしたら情報をやらないぞ、という脅しだと捉えた記者は多い。)

「I think this is the first time that criticism of the government itself has been so restrained.」
(政府への批判報道がこれほど抑制されたのは初めてだと思う。)

「Experts say the result is a far friendlier tone toward the government even among media that previously were critical.」
(識者によると、以前は政府に対して批判的だったメディアですら、かなり好意的な報道ばかりをするようになった。)

「In one example of the climate, a producer of TV Asahi’s Hodo Station, a nightly news show known for not pulling punches, will be shifted to a new post from April because she would not heed internal warnings not to criticize Abe’s government, two sources familiar with the matter said.」
(ひとつ例を挙げましょう。テレビ朝日の報道ステーションは遠慮のない批判をすることで知られている夜の番組ですが、そのプロデューサーが4月から異動になるのです。彼女が、安倍政権の批判をするなという社内の警告に従わなかったのが原因です。この問題に詳しい2つの取材源から得た情報だ。)

「An outspoken guest commentator will also be replaced, the sources said. Former trade ministry official Shigeaki Koga, who sparked a flap last month by criticizing Abe over a hostage crisis that ended with the killing of two Japanese captives by Islamic State militants, told Reuters he had been told he would not be asked to appear as a guest on the show after March.」
(情報によると、遠慮のない物言いをするゲストコメンテーターも交代させられる予定だ。元通産官僚の古賀茂明氏は先月、日本人の人質2名がISISにより殺害された件で安倍総理を批判し物議を醸した。ロイターの取材に対して古賀氏は次のように答えた。「3月以降は報道ステーションのゲストとして呼ばれないと通告された。」)

「Journalists and experts, though, say the trend toward self-censorship has worsened since the hostage crisis. Nearly 3,000 people including journalists and scholars signed a statement this month raising concern about freedom of expression.」
(しかし、マスコミが自己検閲をする傾向は人質殺害事件以降さらに強まった、と記者や識者は言う。報道の自由に対する懸念が高まったこともあり、新聞記者や学者など約3000人が今月に署名を行った。)

「”We’ve reached the stage where even without the government doing anything, mass media produce articles that cozy up to authorities or refrain from criticism,” Koga said.」
(政府が何もしなくても、マスコミは批判を控えて権力のご機嫌を取る記事を書くようになってしまった。前出の古賀氏の弁である。)

「The public is not getting the right information to make decisions.」
(国民は、判断するための正しい情報を得ていない状態なんです。)

以上

Pocket

投稿者:

J IWASAKI

J IWASAKI

大学卒業後、民間企業に長年勤めてきました。 英語学習に関しては殆ど独学ですが、TOEICで950点に到達しました。 このブログでは、私が効果的と考えている英語学習方法を紹介しています。 また、英語ニュースに関しても自分の考えを交えながら解説しています。 出来る限り平易に書いていますので、気軽に読んでください。